こんにちはこんばんは、おかだです。
女子大生の就活において「女性が働きやすい職場か?仕事内容か?」というのは非常に大切な要素だと思います。
いろいろな職種・業種の選択肢がある中で女性の働きやすさという視点から考えた時、
PG(プログラマー)やSE(システムエンジニア)って男性が多いから女性の労働環境が整っていないイメージがありませんか?
結論から言うと、僕はむしろ逆でPGやSEほど女性が働きやすい仕事は無いと考えています。
事実として、新卒で入ったSIer(総合的にシステムを提供する会社)にいた頃、1年で辞めた同期女子は一人もいませんでした。(僕が辞めた後も1人だけだそうです。)
この記事では3つの視点から女性がPG・SEとして就職するメリットをまとめます。
- 「女性だから・・・」という偏見はほとんど無い
- 社内制度・福利厚生でちょっとだけ有利かも?
- 将来的にリモートワークと言う選択肢も
僕は新卒1年目でSEとして某メーカー系SIerに就職し1年後にWEB広告系の企業に転職しています。
全く違う企業で働く中で、SE時代の労働環境がいかに恵まれていたかを再認識する日々です。
(仕事内容は今の方が楽しいですが)
今の会社に入って、様々な理由で辞めていく女性社員をみてきたからこそ改めてPGやSEを勧めています。
「女性だから・・・」という偏見はほとんど無い
女性が働きにくい職場の特徴として「女性は能力が低い」というイメージが根付いた上で尚且つ競争意識が強いということが挙げられるのではないでしょうか。
要は「女性は足手まとい」だという浅い考え方が根底にあるのでしょうが、この偏見はPGやSEには無いもしくは少ないように感じました。
科学的に女性が活躍しやすい仕事が多い
PGやSEの仕事において品質の保持というのは非常に重要なのです。
例えば設計書の記載とか諸々の整合性とか、ここが合っていないとPGとSEの間に認識のズレが生まれて、最悪の場合間違ったシステムが完成するということも想定されます。
ということで、とにかく細かい部分にまでしっかりと目が届いていることが重要になります。
また特にSEはどちらかというと実際にプログラミングをするというよりはチームへの指示役になることが多い職種のため、マルチタスクが得意な方がよいそうです。
- 細かい部分まで目を届かせる
- マルチタスクが得意
これって一般的に女性が得意とされる能力なんですよね。(あくまで脳の構造上の傾向ですが)
実際、自分が参画していたプロジェクトでも品質管理チーム(作った設計書等の確認をしてくれる)は女性の構成割合が大きかったです。
少なくともSIerでは、男女区別ではなく適材適所が進んでいることが見受けられました。
基本的に競争意識が強くない穏やかな人が多い
これも1つの偏見かもしれませんが、PGやSEになる男性って穏やかな人が多いです(笑)
また人に頼られることが好きな人が多い印象です。(まさに自分もそうなのですが)
そのため多少なにか能力的に劣っている部分があったところで、それを理由に責めてくる人は少ないかと思います。
特にIT分野の専門知識ってちょっとやそっとで定着することは難しくて、長年勤めて理解していくというのが前提にあるため、みんな口をそろえて「自分も昔はそうだった」的な話をしてくれたりします。
仕事も基本的にはチーム単位で進めるため、誰か一人が全て責任を負うということもないというのも穏やかさが維持されている理由かもしれません。
社内制度・福利厚生でちょっとだけ有利かも?
職場の環境って入ってみないと分からないものですが、社内制度や福利厚生については公開されやすい情報です。
そのため、社内制度や福利厚生がどれだけ整備されているかというのは、就活の際の1つの「働きやすい職場」かどうかの判断材料になります。
例えば、産休・育休なんかがしっかり制度として存在していたり、子供が生まれた際に補助金が出るというのは働きやすさを見極める上でプラスポイントになるかと思います。
以下はあくまで自分がいた会社の例になりますが、メーカー系SIerであれば似たような制度は整備されていることが多いのではないでしょうか。
女性向けの社内制度が整備されている
特に女性向けということだと、前にいた会社では1日/月までの生理休暇が設けられていました。
もちろん実際に確認したことは無いのですが、おそらく自分の先輩社員も利用していたのかなと。。。
デリケートな話すぎてこれ以上は触れないでおきますが、こういう制度があって、それを利用したからといって評価が下がるわけではないというのは当たり前ですが良いことだと思います。
3K(きつい・帰れない・給料が低い)のイメージがあるからこそ、女性が少ないイメージがあるからこそ会社はその改善に努力しているように感じました。
小噺:男性寮しかないから女子は借上げ社宅・・・
これは今でもちょっと許せないのですが、僕が前いた会社では希望者は寮(オンボロ格安)に入ることができました。
ただしこれは男子用で女子は入寮できなかったので、女子は会社近く(品川駅から数駅)のマンションを借上げ社宅として同じ賃料(1万5000円/月)で提供されていたんですよね。。。
まだ女子が少ないからこその特別待遇だとは思いますが、その立地の寮なら住みたいわ!ってずっと思ってました。
将来的にリモートワークと言う選択肢も
適材適所の配属・恵まれた社内制度と紹介して、PGやSEとして働き始めることは意外となんとかなるというイメージを持っていただけてるのではないでしょうか。
最後に産後・育児後に職場に復帰しやすいかどうかについてになりますが、もしかしたら職場復帰する必要が無いかもしれませんよね。
なぜなら、今後社会はリモートワークの方向に進んでいくからです。
リモートワークは小売業やサービス業ではなかなか実現が難しいですが、IT業界はその最先端にいる業界であり、極端なことを言えば実際に人に会わずとも仕事ができてしまいます。
入社後しっかりプログラミングやマネジメント能力を得ることができれば、産後でもスムーズに仕事を得られるのではないでしょうか。
それは別に会社に所属し続ける形でも良いし、フリーランスというのも1つの選択肢に挙がってくると思います。
一般的な専門職と違い、パソコンがあればどこでも働くことができるというのは実は女性に大きなメリットだと考えています。
結論:プログラマ・システムエンジニアこそ実は女性の活躍の場
この記事を通して伝えたかったことをまとめます。
- 女性が科学的に得意な分野の仕事が多く、できないことに対して寛容。
- 労働環境に改善に意欲的で結果として女性も働きやすくなっている。
- 将来的にリモートワークという選択肢も出てくる。
個人的にはリモートワークというのが最大の推しポイントです。
現状、女性は小売・サービス・保険・教員等比較的女性の割合が多い業種に就職することが多いように見受けられます。
しかし、どの仕事についても現場に立たないと仕事をするのが難しく、産後や育休後の復帰となると体力的なビハインドがある印象です。
その点、リモートワークであれば体力的な部分は解決できるし、自宅での仕事になるため育児と両立しやすいですよね。
まだやりたいことが決まっていないという就活生や就活準備中の皆さんは、是非SEやPGというのも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか!