こんにちはこんばんは、おかだです。
先日、東京メトロが開催している謎解きゲーム「地下謎への招待状2018」に参加してきました。
この記事では、
- どんな人におすすめのイベントなのか
- 「地下謎への招待状2018」の基本的な情報
- 23歳社会人男性が実際に参加してみて感じた魅力
をまとめます。
「地下謎への招待状2018」について
東京メトロ主催・SCRAP(株式会社SCRAP)企画制作の周遊型謎解きゲームです。
いつもご乗車ありがとうございます。
東京メトロです。
さて、わたしたち、東京に謎を仕掛けました。その謎はあなたを魅惑の旅へと誘います。
旅先でたくさんの「東京」と出会うこととなるでしょう。
美味しい東京、美しき東京。
はたまた……。
おっと、これ以上は謎を解いてのお楽しみとしましょう。さあどうぞ、わたしたちの仕掛けた謎を解き明かしてください。
移動はもちろん東京メトロが一番便利です。公式サイトより引用
東急や京王・都営の謎解きゲームとは違い、ストーリーに沿って謎解きを進めていくということでは無いようで、謎解きで示される行き先を目指す中で、自分たちなりにゲームを進めることができるみたいです。
おかだ こんにちはこんばんは、おかだです。 昨年秋から年明けにかけて僕は都内の鉄道会社が主催する3つの謎解きゲームに参加してきました。 「地下謎への招待状2018」(東京メトロ) 「謎[…]
「地下謎への招待状2018」はこんな人におすすめ!
- 謎解きが好きな人
- 東京都内をちょっと観光したい人
- 謎解きだけではなくて、駅周辺の街を散策したい人
東急謎解き同様、気になる子をデートに誘う口実や家族の休日の過ごし方としてもおすすめです。
名前は知ってるけど行ったことない駅を散策できたりというのも魅力ですね!
ゲームに参加する料金とスタート地点は?
下記の駅で購入できる謎解きキット(2200円)を購入すれば参加可能です。
キットには24時間東京メトロの電車が乗り放題になるフリー切符もついているので、別途切符を買う必要はありません。
謎解きキットは上記の駅でしか買えないため、上記6駅のうちのどこかが必然的にスタート地点になります。
スタート地点はどこも一長一短。
王子駅は走っているのが南北線だけで劣るように感じますが、南北線は他全てのメトロの路線と交差するため、王子駅から始めれば最初の目的地がどこになったとしても乗換回数1回以下で到着できます。
謎の難易度は?初心者でも大丈夫?
去年に引き続き参加したのですが、謎の難易度は若干易しめかなと感じました。
ひらめきが必要な謎解きと言うよりは、目的の駅に着いて指示された場所に行けば解き進められる謎解きが多い印象でした。
また途中で謎の難易度を選ぶ分岐があったのですが、一番難しいコースにしてもほぼ問題なく解き進められました。
※どうしても解けないときは他社同様ヒントも用意されているため、そこでゲームオーバーとはならないのでご安心を!
所要時間はどれくらいなの?
スムーズに解き進められれば3~4時間程度で終わるボリュームだと思います。
とはいえ、駅の周りを歩き回るということもしばしばあるため、途中で疲れて休憩したりご飯を食べる時間もあるかと思うので実際のところは5~6時間くらいかかることが予想されます!
僕は毎度のことですが、いろいろ観光したり周辺にある店が気になって入ってしまったりで結局8時間くらいかかりました(笑)
「地下謎への招待状2018」のココがイイ!
23歳社会人男性の僕が「地下謎への招待状2018」に参加してみて感じた魅力をまとめます。
名前は知ってるけど行ったことはない。みたいな街に行ける。
東京って本当に街が細かく分かれてますよね。
若者の街、高齢者の街、お金がない人の街、お金持ちの街…etc
いろいろな街があるけれど、でも実際に行ったことは無い街って結構多いと思うんです。
「地下謎への招待状2018」が上手いのは、そういう「名前は知ってるけれど良く知らない街」を行き先にしてくれるので、ゲームに参加しているだけでいつの間にか東京をより深く知ることができる点です。
「とりあえず、池袋で!」「何でもあるし新宿でいいでしょ。」みたいに遊ぶのも悪くないですが、せっかくだしその街でしか楽しめない雰囲気を味わってみるのもいいですよね。
北関東や山梨・長野・静岡あたりに住んでて時々東京行くよーって人向けの観光方法としてもオススメ!
難易度が易しめなのでサクサク進める。
謎解きゲームをやっていて嫌なのが、謎が難しすぎてつまづいたときです。
よく考えればできる!という問題ならともかく、時たま理不尽な問題が出てくるということもあります。
あまりにも問題が理不尽すぎると、ちょっとテンションが下がっちゃうというのも考えられます。
その点、「地下謎への招待状2018」は比較的難易度は易しめの問題が多いので、テンションを下げるような余計な心配はいりません。
誰でも誘える入り口の広さ。
この謎解きゲームの一番の魅力は何と言っても、誰でも誘えて誰とでも楽しめるところだと思います。
パッと思いつくだけでも
- 謎解きゲームとして
- 東京観光として
- 街歩き散策として…etc
のいったように様々な目的をもって楽しめますし、その目的に応じて
- 気になっている女の子・彼女
- お子さん
- いつも遊ぶ友達
- 東京に来た地元の友達…etc
と様々な関係の人を誘うことができます。
京王線や東急でも近いことはできますが、東京23区をメインとした交通網である東京メトロの方がアクセスや観光という面だで優っています。
まさにほぼほぼ完ぺきな遊び・イベントではないでしょうか(笑)
実際僕も女の子と「地下謎への招待状2018」に行ってより距離感を縮めることができました。(と思ってます。)
まとめ
「地下謎への招待状2018」についてまとめてみましたが、いかがだったしょうか?
個人的には、普段通勤や営業の移動で使っている東京メトロを舞台に遊ぶというのはとても新鮮で楽しかったです。
大学進学を機に東京にはちょこちょこ遊びに行くようになりましたが、まだまだ知らない街や深掘りできる街はあるなぁと改めて気づかされました。
2018年10月1日~2019年1月31日までの期間限定イベントとなっているので、気になった方は是非参加してみてください!
おすすめの鉄道謎解きゲームは以下の記事で紹介しています!
おかだ こんにちはこんばんは、おかだです。 昨年秋から年明けにかけて僕は都内の鉄道会社が主催する3つの謎解きゲームに参加してきました。 「地下謎への招待状2018」(東京メトロ) 「謎[…]